にんちかがく【認知科学】
人間やその他の生物の認識機構を対象とする科学。神経科学・人工知能・哲学・心理学・言語学など、多方面にかかわる総合的、学際的な科学。
にんちこうどうりょうほう【認知行動療法】
情緒障害や気分障害などに対する治療技法の一。物事を解釈したり理解する仕方を修正する認知療法と、学習理論に基づいて行動を修正する行動療法を統合した療法。他の心理療法よりも比較的短期間で治療効果が認められるとされ、パニック障害、強迫性障害、摂食障害、不安障害などに効果があるとされる。
にんちしょう【認知症】
《dementia》成人後に、脳に損傷を受けることによって認知機能が低下する状態。脳血管障害、脳外傷、変性疾患、アルコール中毒などが原因で起こる。原因疾患からアルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症などに分類される。→若年性認知症 →老人性認知症 [補説]「痴呆症」「痴呆」の言い換え語。「痴呆」には蔑視の意があるとして厚生労働省が平成16年(2004)12月に報告書を提出し、変更された。
出典:gooニュース
認知症の母介護する岩佐まりアナ、認知症公表の橋幸夫に「診断を受けるなんて信じられないほど」
岩佐アナは子育てをしながら、要介護5、認知症の母の介護をしている。
孫が綴る佐藤愛子さん101歳の姿「認知症が悪化した祖母。施設入居を断固拒否、お手伝いさんは足を骨折!大ピンチの中、颯爽と現われたのは御年90歳の…」【漫画】
祖母は認知症になって、佐藤愛子とは思えないほど気が弱くなった。Cさんはそんな祖母の手を握り、背中をさすり、髪を梳く。 Cさんのうるさいほどのおせっかいが、今は祖母を元気づけている。
認知症予防も視野に…アイケアの現在と未来【大阪・関西万博】
すでに目の動きから、睡眠の質やメンタルの状態、認知症の兆候などを推定する技術も完成しつつあります」 超高齢化社会において、認知症は深刻な社会課題の1つ。進行を防ぐには早期発見が重要だとされるが、ロート製薬ではさらに認知症の予防や治療といったソリューションまで提供する技術開発を視野に入れているという。
もっと調べる
出典:教えて!goo
「まなざす」は認知された言葉でしょうか
あるテキストで「学校臨床心理学は、……学校教育のテーマとしてまなざしていこうとする実践的学問領域である」という表現がありました。この場合の「まなざす」という動詞は「見つめ...
「認知と認識」、「観念・概念・理念」
「認知と認識」「観念・概念・理念」の違いについて教えてください。 どんな見地からでも構いませんし、個人的な主観によるものでも構いません。 どうかよろしくお願いいたします。
胎児の認知
父は,胎内に在る子でも認知することができますが,その場合には,母の承諾を得なければなりません(民783条1項)。 承諾がいる理由母の名誉に重大な影響があるから 理由の母の名誉...
もっと調べる